大変な引っ越しを楽に整える 計画編③ レイアウトプランの方法
ある程度お部屋の使い方が決まったら、
次は家具のレイアウトを考えて行きます。
前回お話しさせていただいた、
ということは、一番大切になってきますので、
もし計画のうえで何かに迷ったら、何を優先させるんだっけ?
というところに戻ってきてくださいね。
えっと。私の場合はなんだったっけ?
大前提には、
「家族みんながしたいときにしたいことを楽しめる家」
になればな・・・と思っています。
具体的なことですと、
①家事をしやすくする導線(特に洗濯)
②子供が自分でできることがしやすい仕組みづくり
③飽きのこないモダンナチュラルなインテリアコーディネート
でした。
①の洗濯導線については前回の「何を優先させるか」で明記させていただきました。
今回の記事では②を主に明記します。
③は次のステップなのでここでは触れません。
レイアウトプランしました。
生活していくと、
最初のプランよりもこっちのほうがよかった・・・と
いうことも多いかと思います。
生活してみて気づいた点は修正が必要だと思います。
ですが、なんせ忙しい毎日を送っているので住んでからの修正は極力少なく済むようにしたい。
ということであれば、やっぱり計画が重要なのです!!
では、レイアウトプランの方法と過程を見ていきます。
おしゃれで広く見えるリビングの家具レイアウトの方法
おしゃれ・・・!素敵・・・!
と感じるお部屋と言えば?
モデルルームではないでしょうか。
雰囲気の好みもあるとは思いますが、
お部屋を入ると「おおーーー。」
と魅了されます。
そう感じられるように計画されているからです。
まず、部屋の入口★の位置に立ってみて
どこに目がいくか
どのようなレイアウトをすれば
広く感じるか
を考えます。
レイアウト、正直色々迷いました。。。
窓や開口部が多く、家具が置きにくい!
本当は、インテリアの雰囲気が出やすくなるので、フォーカルポイントとして
テレビを配置している位置にソファを置きたかったのですが、テレビとソファを逆にすると
入口付近から配線がごちゃごちゃ見えそうなのでやめました。
和室の出入り口の開口部が大きく、部屋が広く見えるので
なるべく開口をふさぎたくなかったのですが・・・。
あまり背が高くないソファなので、このレイアウトで様子をみてみることにします。
お部屋を広く見せるポイントとしては、
ソファや家具など、なるべく壁際に配置し、背の低めのものをセレクトするのが良いですよ。
平面図では明記していないので分かりませんが、
我が家のダイニングテーブルはローテーブルです。
色々迷って配置はしてみたものの、結果オーソドックスなレイアウトになってしまいました!
フォーカルポイントとなってくる部分の壁面やカーテンは少しこだわりたいものです・・・。
あとは植栽なども配置すると良いと思います。
インテリアの装飾についてはまだ少し先のプランですが
・どのような雰囲気にしたいか
・どのような装飾方法を行うか
ぼんやりでも計画しておくとよいと思います!
集中できる書斎&子供部屋の家具レイアウトの方法
旦那氏の書斎のレイアウトをしました。
モデルルームでは書斎や子供部屋も見せ方重視ですが、
今回は特にお客様は書斎に入りませんので、機能重視とします!
本当にデスクとベッドしかないのですが・・・。
この部屋では、
旦那さんの洋服類は置かないで、書斎の上部に位置されているクロゼットに集約する計画です。
正直に言ってこの部屋の既設クローゼットでは、洋服はミニマリストの方でないと収まりません。。。!
したがって、
仕事の書類などをクロゼットに置いてもらいます。
↓このような棚も内部についていました。
和室子供部屋のおもちゃ収納&衣類収納レイアウト
我が家の子供たちは、
6歳女の子、4歳男の子です。
これ、一番悩みました・・・。
和室正直使いにくい。
特に押し入れが!!!
インテリアコーディネーターは収納のレイアウトはしませんので、
ここは勉強中のライフオーガナイズの出番です。
ガッツリ収納内部まで考えないと全く収まりそうにありません・・・!!!
現状はこちら↓
こちらが新居での計画↓
なるべく新居では畳の上に物を置かない計画にしました。
点線で囲ってる大きい四角が3つあるのは、お布団を敷いて寝る位置です。
ぎりっぎりです・・・(汗)
思った以上に狭い!
おもちゃがありすぎる!
今回のわたしたち家族の引っ越しでどのように暮らしたいかということの
優先させることのひとつ
子供が自分でできることがしやすい仕組みづくり
ですので、じっくり考え抜きました。
まず、何を優先させたいか?ということですが、
着替えや保育園の準備をスムーズに行えるようにしたかったので、
洋服などは極力押し入れにしまいこまず、
洋服ラックを畳の上にレイアウトしました。
BOXと書いてあるものは無印良品のパルプボードボックスです。
保育園の準備用のBOX(2個)です。
・明日着ていく保育園着
・持っていく用意をする箱
・カバン入れ
BOXは本棚としても1個使用します。
こちらも押し入れではなく、畳の上に配置しました。
最近めっきり本を読んであげれていないので、
目につきやすいところにあれば・・・という思いからです。
もうひとパターン、洋服ラックとBOXのレイアウトプランを考えました。
こちらは、見た目よりも機能を充実させました。
リビングから丸見えですが、洗濯物を取り込む導線を優先させました。
現状、我が家で行っている方法で、
洗濯物を干してある状態から、一旦、床やかごに一度も置かない方法です。
この方法結構気に入っています。
・乾いた洗濯ものがどこにも置かれることがない
・後でたたむということがなくなる
たたみ方結構適当ですが・・・!
どちらのプランにするかは実際に一度検証してみたいと思います!
おもちゃについては、
・手が届きやすい
・出しやすく直しやすい
・どこに何がはいっているか分かりやすい
ということに重点を考えました。
おもちゃ収納たちの配置は、押し入れの内部に収納するというプランです。↓
3~4パターンぐらいおもちゃ収納のレイアウトを考えました。
押し入れの引き戸は取っ払って、
上段にテンション(つっぱり)のロールスクリーンを設置しようと思っています。
(賃貸ですので・・・)
下段だけOPENにして取り出しやすいようにしようと思います。
・収納グッズを何も買い足す必要がない
・押し入れ内部がすっきり見える
ことを念頭にプランしました。
実際に引っ越ししましたらこちらの写真と使い勝手はご報告します!
まとめ
どのような暮らしがしたいか。
何を優先させるか。
ということを念頭にレイアウトプランをしていく。
レイアウトに迷ったらこの優先させることに戻ってくるようにするということが大事だと思います。
リビングに関しては、お客様も来られるので、ある程度見せ方も考慮してレイアウトプランする。
フォーカルポイントや死角や広く見せる方法も効果的です。
書斎や子供部屋に関しては、極力機能重視!!!
ということですね。
次回は、具体的にお部屋の雰囲気をつくるインテリアのつくりかたをお伝えします。
インテリアづくりに必要なのは・・・メリハリ。
大変な引っ越しを楽に整える 計画編④ インテリアのどこにメリハリをつけるか考える はこちら
長文になりましたが最後までお読みいただきありがとうございます!